[1-3:環境構築]CUDA・NVIDIAドライバのインストール
GPUドライバの設定は主に下記ページを参考にさせて頂きました。
http://tanakahx.hatenablog.com/entry/2015/10/12/214738
主なマシン環境は以下の通り。
【 CPU 】インテル(R) Core(TM) i5-6500
【 メモリ 】8GB メモリ
【 GPU 】NVIDIA(R) GeForce(R) GTX950 / 2GB
【 OS 】Ubuntu 14.04LTS
http://tanakahx.hatenablog.com/entry/2015/10/12/214738
主なマシン環境は以下の通り。
【 CPU 】インテル(R) Core(TM) i5-6500
【 メモリ 】8GB メモリ
【 GPU 】NVIDIA(R) GeForce(R) GTX950 / 2GB
【 OS 】Ubuntu 14.04LTS
[1.CUDAのインストール]
下記ページから自分の環境に合ったdebファイルをダウンロードした。(Linux→X86_64→Ubuntu→14.04→dev(local)を選択)
https://developer.nvidia.com/cuda-downloads
下記コマンドを実行し、インストール完了。
CUDAのライブラリと一緒にNVIDIAのドライバもインストールされるらしい。
.bashrcに下記を追記し、ログイン時にCUDAライブラリへのパスを自動で通すように設定。
ここで再起動すると解像度がようやく正しく表示される。
サンプルプログラムnbodyやsmokeParticlesを実行してみる。
下図のような映像が生成される。これでインストール完了。
下記コマンドを実行し、インストール完了。
CUDAのライブラリと一緒にNVIDIAのドライバもインストールされるらしい。
$ sudo dpkg -i cuda-repo-ubuntu1404-7-5-local_7.5-18_amd64.deb $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install cuda
.bashrcに下記を追記し、ログイン時にCUDAライブラリへのパスを自動で通すように設定。
export PATH=/usr/local/cuda/bin:$PATH export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/cuda/lib64:$LD_LIBRARY_PATH
ここで再起動すると解像度がようやく正しく表示される。
[2.CUDAサンプルプログラムのコンパイル・実行]
CUDAのサンプルプログラムをホームディレクトリにコピーし、make実行(約30分掛かる)。$ cp -r /usr/local/cuda/samples ~ $ cd ~/samples $ make
サンプルプログラムnbodyやsmokeParticlesを実行してみる。
$ source .bashrc $ ./samples/5_Simulations/nbody/nbody $ ./samples/5_Simulations/smokeParticles/smokeParticles
下図のような映像が生成される。これでインストール完了。
[3.ドライバのバージョン確認]
CUDAドライバのバージョン確認はnvccコマンドで可能。バージョン7.5.17となっている。$ nvcc -V nvcc: NVIDIA (R) Cuda compiler driver Copyright (c) 2005-2015 NVIDIA Corporation Built on Tue_Aug_11_14:27:32_CDT_2015 Cuda compilation tools, release 7.5, V7.5.17
NVIDIAのバージョンも確認。バージョンは352.63
$ cat /proc/driver/nvidia/version NVRM version: NVIDIA UNIX x86_64 Kernel Module 352.63 Sat Nov 7 21:25:42 PST 2015 GCC version: gcc version 4.8.4 (Ubuntu 4.8.4-2ubuntu1~14.04.3)
0 件のコメント:
コメントを投稿